いにしへのならのみやこのやへさくら / 伊勢大輔

2字決まり
スポンサーリンク

百人一首

【原 文】いにしへの奈良の都の八重桜いにしへのならのみやこのやへさくら  けふ九重に匂ひぬるかなけふここのへににほひぬるかな

【上の句】いにしへの奈良の都の八重桜(いにしへのならのみやこのやへさくら)

【下の句】けふ九重に匂ひぬるかな(けふここのへににほひぬるかな)

【決まり字】2字決まり「いに」

超現代語訳

昔、平城京で咲いていた桜が、今日は平安京でより美しく咲き誇っているわ

歌のポイント

  • 桜が咲き誇っている光景をイメージできる気分の良い歌
  • 「いに けふこ」で覚える
  • とんでもない緊張感に包まれながら詠みあげた華麗な歌

歌の情景

この歌は、皇室への献上品である桜の受取を紫式部に命じられ、さらに藤原道長にも桜をテーマに歌を詠めと命じられ、スピーディーに詠みました。
当時、皇室で働きはじめたばかりの伊勢大輔のマナーや歌のテストを兼ねて命じられたようです。緊張の中で詠みあげた華麗な歌は、藤原彰子をはじめ周囲の人々から大絶賛され、紫式部と道長からの厳しい目を見事にクリアしました。

語意

【いにしえ】昔 過ぎ去った時代
【奈良の都】710年・元明(げんみょう)天皇から794年・光仁(こうにん)天皇までの首都・平城京
【八重ざくら】桜の品種のひとつで、花が大きく花弁が重なった桜
【けふ】今日  いにしえと対照させた言葉
【九重】宮中・皇居 八重と対照し、それ以上にの意味
【にほひぬるかな】美しく咲き誇っている 「にほひ」は桜の香りではない。「ぬる」は完了の助動詞「ぬ」の連体形 「かな」は感動の終助詞

歌の分類

【歌集】詞花和歌集
【歌仙】-
【テーマ】春の歌
【50音】い音

歌を詠んだ人物

【作者】伊勢大輔(いせのたいふ)
【性別】女性歌人
【職業】女房(現代職業:キャリアウーマン)
【生年】989年(永祚元年)頃?
【享年】1060年(康平3年)頃?

伊勢大輔(いせのたいふ)は、平安時代中期の人物で、49番の歌人・大中臣能宣(おおなかとみのよしのぶ)の孫で、伊勢神宮の祭主・輔親(すけちか)の娘です。父親が伊勢神宮の祭主だったことから、伊勢大輔と呼ばれています。

一条天皇の奥さんである藤原彰子の元で働き、紫式部や和泉式部らともとっても仲良しのいい関係でした。晩年は、第72代白河天皇の教育係としても活躍しました。

プライベートでは、役人の高階成順(たかしなのなりよし)と結婚し、優れた歌人である康資王母・筑前乳母・源兼俊母らの母となりました。夫の死後は出家し、70歳でこの世を去りました。勅撰集に51首の歌が収められています。