恋の歌

2字決まり

こぬひとをまつほのうらのゆふなきに / 権中納言定家

来ぬ人を松帆の浦の夕なぎに(こぬひとをまつほのうらのゆふなきに)焼くや藻塩の身もこがれつつ(やくやもしほのみもこかれつつ)権中納言定家(ごんちゅなごんさだいえ)
3字決まり

わかそてはしほひにみえぬおきのいしの / 二条院讃岐

わが袖は潮干に見えぬ沖の石の(わかそてはしほひにみえぬおきのいしの)人こそ知らねかわく間もなし(ひとこそしらねかわくまもなし)二条院讃岐(にじょういんのさぬき)
2字決まり

みせはやなをしまのあまのそてたにも / 殷富門院大輔

見せばやな雄島の海人の袖だにも(みせはやなをしまのあまのそてたにも)濡れにぞ濡れし色は変はらず(ぬれにそぬれしいろはかはらす)殷富門院大輔(いんぷもんいんのたいふ)
2字決まり

たまのをよたえなはたえねなからへは / 式子内親王

玉の緒よ絶えなば絶えねながらへば(たまのをよたえなはたえねなからへは)忍ぶることの弱りもぞする(しのふることのよはりもそする)式子内親王(しきしないしんのう)
4字決まり

なにはえのあしのかりねのひとよゆゑ / 皇嘉門院別当

難波江の蘆のかりねのひとよゆゑ(なにはえのあしのかりねのひとよゆゑ)身を尽くしてや恋ひわたるべき(みをつくしてやこひわたるへき)皇嘉門院別当(こうかもんいんのべっとう)
3字決まり

なけけとてつきやはものをおもはする / 西行法師

嘆けとて月やはものを思はする(なけけとてつきやはものをおもはする)かこちがほなるわが涙かな(かこちかほなるわかなみたかな)西行法師(さいぎょうほうし)
2字決まり

よもすからものおもふころはあけやらぬ / 俊恵法師

夜もすがらもの思ふころは明けやらぬ(よもすからものおもふころはあけやらぬ)ねやのひまさへつれなかりけり(ねやのひまさへつれなかりけり)俊恵法師(しゅんえほうし)
2字決まり

おもひわひさてもいのちはあるものを / 道因法師

思ひわびさても命はあるものを(おもひわひさてもいのちはあるものを)憂きに堪へぬは涙なりけり(うきにたへぬはなみたなりけり)道因法師(どういんほうし)
3字決まり

なかからむこころもしらすくろかみの / 待賢門院堀河

ながからむ心も知らず黒髪の(なかからむこころもしらすくろかみの)乱れてけさはものをこそ思へ(みたれてけさはものをこそおもへ)待賢門院堀河(たいけんもんいんのほりかわ)
1字決まり

せをはやみいわにせかるるたきかはの / 崇徳院

瀬をはやみ岩にせかるる滝川の(せをはやみいわにせかるるたきかはの)われても末に逢はむとぞ思ふ(われてもすゑにあはむとそおもふ)崇徳院(すとくいん)