ふくからにあきのくさきのしをるれは / 文屋康秀

1字決まり
スポンサーリンク

百人一首

【原 文】吹くからに秋の草木のしをるればふくからにあきのくさきのしをるれは  むべ山風をあらしといふらむむへやまかせをあらしといふらむ

【上の句】吹くからに秋の草木のしをるれば(ふくからにあきのくさきのしをるれは)

【下の句】むべ山風をあらしといふらむ(むへやまかせをあらしといふらむ)

【決まり字】1字決まり「ふ」

超現代語訳

秋の風が吹くと、草木がしおれるんだけど・・・
だから、あらし(嵐・荒らし)って、言うんだよ。知ってた?

歌のポイント

  • 「ふ・むべ ふ・むべ」とリズムよく覚えたい一時決まりの歌
  • 漢字遊びを披露した詠めそうで詠めない歌
  • 穏やかに嵐を歌った歌

歌の情景

この歌は、歌会で披露された歌です。当時最新ブームだった漢字遊びを取り入れて、「荒らし」と「嵐」の掛詞を使って、「あらし」の語源をテーマにしました。冷たい風が吹いて植物をしおらせるから「荒らし」、そして山風の山・風を組み合わせると「嵐」になると歌いあげました。

語意

【吹くからに】吹くとすぐに
【しをるれば】しおれるので
【むべ】「うべなう」と同じ語源で、ほんとうに・もっともだ・なるほど
【山風】山に吹く風
【あらし】強い風・嵐
【らむ】~だろう 推量の助動詞

歌の分類

【歌集】古今和歌集
【歌仙】六歌仙
【テーマ】秋の歌
【50音】ふ音

歌を詠んだ人物

【作者】文屋康秀(ふんやのやすひで)
【性別】男性歌人
【職業】官人(現代職業:官僚)
【生年】不明
【享年】885年(仁和元年)ごろ

文屋康秀は、平安時代の官僚だった人物です。あまり詳しいことは分かっていませんが、37番の歌人・文屋朝康(ぶんやのあさやす)のお父さんです。

仕事で三河国(みかわのくに・現在の愛知県)に行く時に、当時の恋人だった9番目の歌人・小野小町を誘ったエピソードが残されています。また六歌仙の一人で歌人としても有名な人物です。