みかきもりゑしのたくひのよるはもえ / 大中臣能宣朝臣

3字決まり
スポンサーリンク

百人一首

【原 文】御垣守衛士のたく火の夜は燃えみかきもりゑしのたくひのよるはもえ  昼は消えつつものをこそ思へひるはきえつつものをこそおもへ

【上の句】御垣守衛士のたく火の夜は燃え(みかきもりゑしのたくひのよるはもえ)

【下の句】昼は消えつつものをこそ思へ(ひるはきえつつものをこそおもへ)

【決まり字】3字決まり「みかき」

超現代語訳

ボクの心は、まるでイルミネーション。
夜は、夕闇を明るくキレイに彩るけれど、昼は消えちゃうんだ。

歌のポイント

  • 地味な歌に感じるけど、思い悩んだ恋の歌
  • 「も」の音と「みかき ひる」で覚える
  • 夜は情熱的に燃え上がり、昼はショボくれた気持ちを詠んだ歌

歌の情景

この歌は、想いを寄せる女性に対する切ない気持ちを詠んでいます。夜は愛しい気持ちが込み上げてくるけど、昼間はリアルな現実を体感し、心を灯すものがなくてただひたすら悩みションボリしている様子と歌いあげています。

語意

【みかきもり】皇居の御門を警備する役人。 御垣守(みかきもり)
【衛士】皇居を警備するために、1年毎に交代で集められた兵士
【たく火】衛士が夜に門を守るためにたくかがり火
【夜はもえ】夜は恋に身を焦がして 「火がもえ」と「思いがもえ」の両方の意味
【昼は消えつつ】昼は物思いにふける 火が消える 「つつ」は反復継続を表す接続助詞
【物こそ思へ】ものを思う 恋に悩む

歌の分類

【歌集】詞花和歌集
【歌仙】三十六歌仙
【テーマ】恋の歌
【50音】み音

歌を詠んだ人物

【作者】大中臣能宣朝臣(おおなかとみのよしのぶ)
【性別】男性歌人
【職業】官人(現代職業:官僚)
【生年】921年(延喜21年)
【享年】991年(正暦2年)

大中臣能宣(おおなかとみのよしのぶ)は、藤原能宣(ふじわらのよしのぶ)の事です。平安時代中期の人物で、父は大中臣頼基(おおなかとみのよりもと)で、代々朝廷の祭典の担当をする家系に生まれ育ちました。

歌人としても才能を発揮し、万葉集を研究するメンバーにも選ばれました。また42番の歌人・清原元輔(きよはらのもとすけ)らと、後撰集をつくるメンバーとしても活躍し、多くの歌会で活躍しました。三十六歌仙の一人で、勅撰集には125首収められています。61番の歌人・伊勢大輔(いせのたいふ)は孫にあたります。