後拾遺和歌集

2字決まり

たかさこのをのへのさくらさきにけり / 前権中納言匡房

高砂の尾の上の桜咲きにけり(たかさこのをのへのさくらさきにけり)外山のかすみ立たずもあらなむ(とやまのかすみたたすもあらなむ)前権中納言匡房(ごんちゅうなごんまさふさ)
1字決まり

さひしさにやとをたちいててなかむれは / 良暹法師

寂しさに宿を立ち出でてながむれば(さひしさにやとをたちいててなかむれは)いづくも同じ秋の夕暮れ(いつくもおなしあきのゆふくれ)良暹法師(りょうぜんほうし)
3字決まり

あらしふくみむろのやまのもみちはは / 能因法師

嵐吹く三室の山のもみぢ葉は(あらしふくみむろのやまのもみちはは)竜田の川の錦なりけり(たつたのかはのにしきなりけり)能因法師(のういんほうし)
4字決まり

こころにもあらてうきよになからへは / 三条院

心にもあらで憂き夜に長らへば(こころにもあらてうきよになからへは)恋しかるべき夜半の月かな(こひしかるへきよはのつきかな)三条院(さんじょういん)
2字決まり

うらみわひほさぬそてたにあるものを / 相模

恨みわび干さぬ袖だにあるものを(うらみわひほさぬそてたにあるものを)恋に朽ちなむ名こそ惜しけれ(こひにくちなむなこそをしけれ)相模(さがみ)
3字決まり

いまはたたおもひたえなむとはかりを / 左京大夫道雅

今はただ思ひ絶えなむとばかりを(いまはたたおもひたえなむとはかりを)人づてならでいふよしもがな(ひとつてならていふよしもかな)左京大夫道雅(さきょうのだいぶまちまさ)
2字決まり

よをこめてとりのそらねははかるとも / 清少納言

夜をこめて鳥のそら音ははかるとも(よをこめてとりのそらねははかるとも)よに逢坂の関は許さじ(よにあふさかのせきはゆるさし)清少納言(せいしょうなごん)
2字決まり

やすらはてねなましものをさよふけて / 赤染衛門

やすらはで寝なましものをさ夜更けて(やすらはてねなましものをさよふけて)かたぶくまでの月を見しかな(かたふくまてのつきをみしかな)赤染衛門(あかぞめえもん)
3字決まり

ありまやまゐなのささはらかせふけは / 大弐三位

有馬山猪名の篠原風吹けば(ありまやまゐなのささはらかせふけは)いでそよ人を忘れやはする(いてそよひとをわすれやはする)大弐三位(だいにのさんみ)
3字決まり

あらさらむこのよのほかのおもひてに / 和泉式部

あらざらむこの世のほかの思ひ出に(あらさらむこのよのほかのおもひてに)いまひとたびの逢ふこともがな(いまひとたひのあふこともかな)和泉式部(いずみしきぶ)