3字決まり なけけとてつきやはものをおもはする / 西行法師 嘆けとて月やはものを思はする(なけけとてつきやはものをおもはする)かこちがほなるわが涙かな(かこちかほなるわかなみたかな)西行法師(さいぎょうほうし) 僧侶千載和歌集恋の歌男性歌人3字決まり
2字決まり よもすからものおもふころはあけやらぬ / 俊恵法師 夜もすがらもの思ふころは明けやらぬ(よもすからものおもふころはあけやらぬ)ねやのひまさへつれなかりけり(ねやのひまさへつれなかりけり)俊恵法師(しゅんえほうし) 僧侶千載和歌集恋の歌男性歌人2字決まり
3字決まり なからへはまたこのころやしのはれむ / 藤原清輔朝臣 長らへばまたこのごろやしのばれむ(なからへはまたこのころやしのはれむ)憂しと見し世ぞ今は恋しき(うしとみしよそいまはこひしき)藤原清輔朝臣(ふじわらのきよすけあそん) 官人新古今和歌集男性歌人雑の歌3字決まり
5字決まり よのなかよみちこそなけれおもひいる / 皇太后宮大夫俊成 世の中よ道こそなけれ思ひ入る(よのなかよみちこそなけれおもひいる)山の奥にも鹿ぞ鳴くなる(やまのおくにもしかそなくなる)皇太后宮大夫俊成(こうたいごうぐうのだいぶとしなり) 上級官人千載和歌集男性歌人雑の歌5字決まり
2字決まり おもひわひさてもいのちはあるものを / 道因法師 思ひわびさても命はあるものを(おもひわひさてもいのちはあるものを)憂きに堪へぬは涙なりけり(うきにたへぬはなみたなりけり)道因法師(どういんほうし) 僧侶千載和歌集恋の歌男性歌人2字決まり
1字決まり ほとときすなきつるかたをなかむれは / 後徳大寺左大臣 ほととぎす鳴きつる方をながむれば(ほとときすなきつるかたをなかむれは)ただ有明の月ぞ残れる(たたありあけのつきそのこれる)後徳大寺左大臣(ごとくだいじのさだいじん) 公卿千載和歌集夏の歌男性歌人1字決まり
3字決まり あきかせにたなひくくものたえまより / 左京大夫顕輔 秋風にたなびく雲のたえ間より(あきかせにたなひくくものたえまより)漏れ出づる月の影のさやけさ(もれいつるつきのかけのさやけさ)左京大夫顕輔(さきょうのだいぶあきすけ) 上級官人新古今和歌集男性歌人秋の歌3字決まり
3字決まり あはちしまかよふちとりのなくこゑに / 源兼昌 淡路島通ふ千鳥の鳴く声に(あはちしまかよふちとりのなくこゑに)いく夜寝覚めぬ須磨の関守(いくよねさめぬすまのせきもり)源兼昌(みなもとのかねまさ) 冬の歌官人男性歌人金葉和歌集3字決まり
1字決まり せをはやみいわにせかるるたきかはの / 崇徳院 瀬をはやみ岩にせかるる滝川の(せをはやみいわにせかるるたきかはの)われても末に逢はむとぞ思ふ(われてもすゑにあはむとそおもふ)崇徳院(すとくいん) 天皇恋の歌男性歌人詞花和歌集1字決まり
6字決まり わたのはらこきいててみれはひさかたの / 法性寺入道前関白太政大臣 わたの原漕ぎ出でて見ればひさかたの(わたのはらこきいててみれはひさかたの)雲居にまがふ沖つ白波(くもゐにまかふおきつしらなみ)法性寺入道前関白太政大臣(ほっしょうじにゅうどうさきのかんぱくだいじょうだいじん) 公卿男性歌人詞花和歌集雑の歌6字決まり