公卿

男性歌人

3字決まり

はなさそふあらしのにはのゆきならて / 入道前太政大臣

花さそふ嵐の庭の雪ならで(はなさそふあらしのにはのゆきならて)ふりゆくものはわが身なりけり(ふりゆくものはわかみなりけり)入道前太政大臣(にゅうどうさきのだいじょうだいじん)
5字決まり

よのなかはつねにもかもななきさこく / 鎌倉右大臣

世の中は常にもがもな渚漕ぐ(よのなかはつねにもかもななきさこく)海人の小舟の綱手かなしも(あまのおふねのつなてかなしも)鎌倉右大臣(かまくらのうだいじん)
2字決まり

きりきりすなくやしもよのさむしろに / 後京極摂政前太政大臣

きりぎりす鳴くや霜夜のさむしろに(きりきりすなくやしもよのさむしろに)衣かたしきひとりかも寝む(ころもかたしきひとりかもねむ)後京極摂政前太政大臣(ごきょうごくせっしょうさきのだいじょうだいじん)
1字決まり

ほとときすなきつるかたをなかむれは / 後徳大寺左大臣

ほととぎす鳴きつる方をながむれば(ほとときすなきつるかたをなかむれは)ただ有明の月ぞ残れる(たたありあけのつきそのこれる)後徳大寺左大臣(ごとくだいじのさだいじん)
6字決まり

わたのはらこきいててみれはひさかたの / 法性寺入道前関白太政大臣

わたの原漕ぎ出でて見ればひさかたの(わたのはらこきいててみれはひさかたの)雲居にまがふ沖つ白波(くもゐにまかふおきつしらなみ)法性寺入道前関白太政大臣(ほっしょうじにゅうどうさきのかんぱくだいじょうだいじん)
3字決まり

あはれともいふへきひとはおもほえて / 謙徳公

あはれともいふべき人は思ほえで(あはれともいふへきひとはおもほえて)身のいたずらになりぬべきかな(みのいたつらになりぬへきかな)謙徳公(けんとくこう)
2字決まり

をくらやまみねのもみちはこころあらは / 貞信公

小倉山峰の紅葉葉心あらば(をくらやまみねのもみちはこころあらは)いまひとたびのみゆき待たなむ(いまひとたひのみゆきまたなむ)貞信公(ていしんこう)
3字決まり

なにしおははあふさかやまのさねかつら / 三条右大臣

名にし負はば逢う坂山のさねかずら(なにしおははあふさかやまのさねかつら)人に知られで来るよしもがな(ひとにしられてくるよしもかな)三条右大臣(さんじょうのうだいじん)
2字決まり

このたひはぬさもとりあへすたむけやま / 菅家

このたびは幣も取りあへず手向山(このたひはぬさもとりあへすたむけやま)紅葉の錦神のまにまに(もみちのにしきかみのまにまに)菅家(かんけ)
2字決まり

みちのくのしのふもちすりたれゆゑに / 河原左大臣

陸奥のしのぶもぢずりたれゆえに(みちのくのしのふもちすりたれゆゑに)乱れそめにしわれならなくに(みたれそめにしわれならなくに)河原左大臣(かわらのさだいじん)