このたひはぬさもとりあへすたむけやま / 菅家

2字決まり
スポンサーリンク

百人一首

【原 文】このたびは幣も取りあへず手向山このたひはぬさもとりあへすたむけやま  紅葉の錦神のまにまにもみちのにしきかみのまにまに

【上の句】このたびは幣も取りあへず手向山(このたひはぬさもとりあへすたむけやま)

【下の句】紅葉の錦神のまにまに(もみちのにしきかみのまにまに)

【決まり字】2字決まり「この」

超現代語訳

突然出かけるっていうからさー、準備できなかったよ。
だから、もう思い通りに、この美しい紅葉を観てちょーだい!お願いっ!

歌のポイント

  • 学問の神様・菅原道真(すがわらのみちざね)が詠んだ歌
  • 手土産を準備出来なかった時に、手土産の代わりに詠みたい歌
  • 「この もみ」と覚えたい一首
  • 山の神様に捧げた神聖でゴージャスな歌
  • この歌を覚えたら、偏差値が上がりそうな歌

歌の情景

この歌は、道真が急に宇多上皇と一緒に出かける事になり、その旅の途中で旅の安全を祈願した際に詠んだ歌です。お祈りをする際に神様に捧げる幣を準備出来なかったことから、手向山の紅葉を美しい絹織物にたとえました。ゴージャスな手向山の紅葉がすぐにイメージできます。

語意

【このたび】旅と度の掛詞
【幣】旅の安全を祈って、道祖神にお参りする時に捧げるキレイな紙や布
【とりあへず】用意できなかった
【手向山】「たむける」と「手向山」の掛詞。 大和国(やまとのくに・現在の奈良県)から、山城国(やましろのくに・現在の京都)へ向かう時に通る山
【紅葉の錦】鮮やかな紅葉を美しい絹織物にたとえた
【まにまに】思い通りに

歌の分類

【歌集】古今和歌集
【歌仙】-
【テーマ】旅の歌
【50音】こ音

歌を詠んだ人物

【作者】菅家(かんけ)
【性別】男性歌人
【職業】公卿(現代職業:政府役人)
【生年】845年8月1日(承和12年6月25日)
【享年】903年3月26日 (延喜3年2月25日)

菅家は学問の神様の菅原道真(すがわらのみちざね)です。父は菅原是善(すがわらのこれよし)で、インテリな学者一家に生まれます。幼いころから、誰よりも優れた頭脳を持ち、ずっと熱心に学び続けていました。第59代・宇多(うだ)天皇の超お気に入り人物で、政府役人として日々大活躍し順調に出世して行きました。

が、ある時遣唐使廃止を訴えたことが原因で悪い噂を流されて、藤原氏によってリストラされてしまいます。その後、大宰府での勤務を命じられ、2年後にこの世を去ってしまいました。

数年後、都では藤原一族が次々と亡くなる悲惨な出来事が起こりました。これは、道真の祟りとされています。道真の祟りから逃れるために、リストラを取りやめて右大臣に復帰させて、道真を祀った北野天満宮が作られ、広く学問の神様と知られるようになりました。