恋の歌

2字決まり

かくとたにえやはいふきのさしもくさ / 藤原実方朝臣

かくとだにえやは伊吹のさしも草(かくとたにえやはいふきのさしもくさ)さしも知らじな燃ゆる思ひを(さしもしらしなもゆるおもひを)藤原実方朝臣(ふじわらのさねかたあそん)
6字決まり

きみかためおしからさりしいのちさへ / 藤原義孝

君がため惜しからざりし命さへ(きみかためおしからさりしいのちさへ)長くもがなと思ひけるかな(なかくもかなとおもひけるかな)藤原義孝(ふじわらのよしたか)
3字決まり

みかきもりゑしのたくひのよるはもえ / 大中臣能宣朝臣

御垣守衛士のたく火の夜は燃え(みかきもりゑしのたくひのよるはもえ)昼は消えつつものをこそ思へ(ひるはきえつつものをこそおもへ)大中臣能宣朝臣(おおなかとみのよしのぶ)
3字決まり

かせをいたみいはうつなみのおのれのみ / 源重之

風をいたみ岩打つ波のおのれのみ(かせをいたみいはうつなみのおのれのみ)くだけてものを思ふころかな(くたけてものをおもふころかな)源重之(みなもとのしげゆき)
2字決まり

ゆらのとをわたるふなひとかちをたえ / 曾禰好忠

由良の門を渡る舟人かぢを絶え(ゆらのとをわたるふなひとかちをたえ)ゆくへも知らぬ恋のみちかな(ゆくへもしらぬこひのみちかな)曾禰好忠(そねのよしただ)
3字決まり

あはれともいふへきひとはおもほえて / 謙徳公

あはれともいふべき人は思ほえで(あはれともいふへきひとはおもほえて)身のいたずらになりぬべきかな(みのいたつらになりぬへきかな)謙徳公(けんとくこう)
3字決まり

あふことのたえてしなくはなかなかに / 中納言朝忠

逢ふことの絶えてしなくはなかなかに(あふことのたえてしなくはなかなかに)人をも身をも恨みざらまし(ひとをもみをもうらみさらまし)中納言朝忠(ちゅうなごんあさただ)
2字決まり

あひみてののちのこころにくらふれは / 権中納言敦忠

逢ひ見てののちの心にくらぶれば(あひみてののちのこころにくらふれは)昔はものを思はざりけり(むかしはものをおもはさりけり)権中納言敦忠(ごんちゅうなごんあつただ)
4字決まり

ちきりきなかたみにそてをしほりつつ / 清原元輔

契りきなかたみに袖をしぼりつつ(ちきりきなかたみにそてをしほりつつ)末の松山波越さじとは(すゑのまつやまなみこさしとは)清原元輔(きよはらのもとすけ)
2字決まり

こひすてふわかなはまたきたちにけり / 壬生忠見

恋すてふわが名はまだき立ちにけり(こひすてふわかなはまたきたちにけり)人知れずこそ思ひそめしか(ひとしれすこそおもひそめしか)壬生忠見(みぶのただみ)