ありあけのつれなくみえしわかれより / 壬生忠岑

3字決まり
スポンサーリンク

百人一首

【原 文】有明のつれなく見えし別れよりありあけのつれなくみえしわかれより  暁ばかり憂きものはなしあかつきはかりうきものはなし

【上の句】有明のつれなく見えし別れより(ありあけのつれなくみえしわかれより)

【下の句】暁ばかり憂きものはなし(あかつきはかりうきものはなし)

【決まり字】3字決まり「ありあ」

超現代語訳

フラれたあの日から、早朝はとってもツラいんだよね。
あの時、月が見えていて、月さえもボクに冷たくしているように見えたんだ。

歌のポイント

  • 男性が女性にフラれた失恋の歌
  • 淡々とした整ったリズムで軽やかな響きだけど、とてもショックを受けている歌
  • 「ありあ あか」と覚える
  • 早起きできない言い訳に使いたい歌

歌の情景

この歌は、恋人にフラれた時に詠んだ歌です。
当時は、夜更けを迎えてから男性が女性の家に会いに行き愛を深め、早朝に帰るという恋愛スタイルでした。フラれて帰る日、空を見上げたら月からも冷たい視線でみられているようで、それから早朝はツラいんだと嘆いています。

語意

【有明】夜更けに出て、朝になってもまだ見える月
【つれなくみえし】冷淡、薄情
【別れより】別れたときから
【暁ばかり】暁(夜が明ける頃)ほど
【うきものはなし】つらいものはない

歌の分類

【歌集】古今和歌集
【歌仙】三十六歌仙
【テーマ】秋の歌
【50音】あ音

歌を詠んだ人物

【作者】壬生忠岑(みぶのただみね)
【性別】男性歌人
【職業】官人(現代職業:官僚)
【生年】860年(貞観2年)頃
【享年】920年(延喜20年)頃

壬生忠岑は、平安時代前期の官僚で41番目の歌人・壬生忠見(みぶのただみ)のお父さんです。父親は壬生安綱(みぶのやすつな)と言われていますが、詳しいことはよくわかっていません。

あまりにもフツーの官僚でしたが、歌人としては百人一首を作った97番目の歌人・藤原定家(ふじわらのさだいえ)や98番目の歌人・藤原家隆(ふじわらのいえたか)らに大絶賛される腕前で、藤原公任(ふじわらのきんとう)は「和歌九品」で、忠岑の歌を最高位として評価しています。

拾遺和歌集(しゅういわかしゅう)では、最初の歌として選ばれました。歌集の最初の歌は、天皇や皇族の歌が多かったことから、忠岑は歌人として非常に優れていたことがわかります。

三十六歌仙の一人で、勅撰集に81首入っています。