なけきつつひとりぬるよのあくるまは / 右大将道綱母

3字決まり
スポンサーリンク

百人一首

【原 文】嘆きつつひとり寝る夜の明くる間はなけきつつひとりぬるよのあくるまは  いかに久しきものとかは知るいかにひさしきものとかはしる

【上の句】嘆きつつひとり寝る夜の明くる間は(なけきつつひとりぬるよのあくるまは)

【下の句】いかに久しきものとかは知る(いかにひさしきものとかはしる)

【決まり字】3字決まり「なけき」

超現代語訳

ぜんぜん、わかってないよね?
アナタを待つ、夜の長さも、私の寂しい気持ちも

歌のポイント

  • 「蜻蛉日記」の作者が詠んだ待つことしか出来ない切ない女の歌
  • しぼんだ菊の花と一緒に届けられたかなり嫌味な歌
  • 100人の中で、二人いる「母」の一人目

歌の情景

この歌は、自分以外の妻の元へ通う夫・藤原兼家(ふじわらのかねいえ)が、久しぶりにやってきた時に嫉妬心をいっぱいに詠みあげた歌です。
当時は一夫多妻制だったことから、他にも妻がたくさんいて、自分の所にはなかなか来ない嫉妬心から会うことを拒否して、翌朝、この歌にしぼんだ菊の花を添えて届けたというエピソードが残っています。

語意

【嘆きつつ】嘆きながら
【ひとりぬる夜】一人で寂しく寝る夜
【明くるまは】夜が明けるまでの時間
【いかに久しきものと】どれだけ長く待ち遠しいものか。「久しき」は「久し」の連体形
【かはしる】「かは」は反語 「か」は疑問 「は」は強調  知っているのだろうか?

歌の分類

【歌集】拾遺和歌集
【歌仙】-
【テーマ】恋の歌
【50音】な音

歌を詠んだ人物

【作者】右大将道綱母(うだいしょうみちつなのはは)
【性別】女性歌人
【職業】女房(現代職業:キャリアウーマン)
【生年】936年(承平6年)
【享年】995年6月2日(長徳元年5月2日)

右大将道綱母(うだいしょうみちつなはは)は、平安時代中期を生きた人物で、藤原倫寧(ふじわらのともやす)の娘、そして摂政として活躍した藤原兼家(ふじわらのかねいえ)の奥さんです。

道綱(みちつな)の母親であることから、「道綱母」と名乗っていますが本当の名前は分かっていません。当時は一夫多妻制の結婚スタイルだったことから、兼家の他の奥さんに嫉妬してこの「嘆きつつ」を詠みました。

美人だったことでも有名な女性で、兼家との満たされない結婚生活を書き綴った「蜻蛉日記」の作者でもあります。勅撰集に36首収めされています。