2字決まり おとにきくたかしのはまのあたなみは / 祐子内親王家紀伊 音に聞く高師の浜のあだ波は(おとにきくたかしのはまのあたなみは)かけじや袖のぬれもこそすれ(かけしやそてのぬれもこそすれ)祐子内親王家紀伊(ゆうしないしんのうけのきい) 女性歌人女房恋の歌金葉和歌集2字決まり
2字決まり ゆうされはかとたのいなはおとつれて / 大納言経信 夕されば門田の稲葉訪れて(ゆうされはかとたのいなはおとつれて)蘆のまろ屋に秋風ぞ吹く(あしのまろやにあきかせそふく)大納言経信(だいなごんつねのぶ) 上級官人男性歌人秋の歌金葉和歌集2字決まり
2字決まり もろともにあはれとおもへやまさくら / 前大僧正行尊 もろともにあはれと思え山桜(もろともにあはれとおもへやまさくら)花よりほかに知る人もなし(はなよりほかにしるひともなし)前大僧正行尊(さきのだいそうじょうぎょうそん) 僧侶男性歌人金葉和歌集雑の歌2字決まり
2字決まり うらみわひほさぬそてたにあるものを / 相模 恨みわび干さぬ袖だにあるものを(うらみわひほさぬそてたにあるものを)恋に朽ちなむ名こそ惜しけれ(こひにくちなむなこそをしけれ)相模(さがみ) 女性歌人女房後拾遺和歌集恋の歌2字決まり
2字決まり よをこめてとりのそらねははかるとも / 清少納言 夜をこめて鳥のそら音ははかるとも(よをこめてとりのそらねははかるとも)よに逢坂の関は許さじ(よにあふさかのせきはゆるさし)清少納言(せいしょうなごん) 女性歌人女房後拾遺和歌集雑の歌2字決まり
2字決まり いにしへのならのみやこのやへさくら / 伊勢大輔 いにしへの奈良の都の八重桜(いにしへのならのみやこのやへさくら)けふ九重に匂ひぬるかな(けふここのへににほひぬるかな)伊勢大輔(いせのたいふ) 女性歌人女房春の歌詞花和歌集2字決まり
2字決まり やすらはてねなましものをさよふけて / 赤染衛門 やすらはで寝なましものをさ夜更けて(やすらはてねなましものをさよふけて)かたぶくまでの月を見しかな(かたふくまてのつきをみしかな)赤染衛門(あかぞめえもん) 女性歌人女房後拾遺和歌集恋の歌2字決まり
2字決まり たきのおとはたえてひさしくなりぬれと / 大納言公任 滝の音は絶えて久しくなりぬれど(たきのおとはたえてひさしくなりぬれと)名こそ流れてなほ聞こえけれ(なこそなかれてなほきこえけれ)大納言公任(だいなごんきんとう) 上級官人千載和歌集男性歌人雑の歌2字決まり
2字決まり あけぬれはくるるものとはしりなから / 藤原道信朝臣 明けぬれば暮るるものとは知りながら(あけぬれはくるるものとはしりなから)なほ恨めしき朝ぼらけかな(なほうらめしきあさほらけかな)藤原道信朝臣(ふじわらのみちのぶあそん) 官人後拾遺和歌集恋の歌男性歌人2字決まり
2字決まり かくとたにえやはいふきのさしもくさ / 藤原実方朝臣 かくとだにえやは伊吹のさしも草(かくとたにえやはいふきのさしもくさ)さしも知らじな燃ゆる思ひを(さしもしらしなもゆるおもひを)藤原実方朝臣(ふじわらのさねかたあそん) 官人後拾遺和歌集恋の歌男性歌人2字決まり