おとにきくたかしのはまのあたなみは / 祐子内親王家紀伊

2字決まり
スポンサーリンク

百人一首

【原 文】音に聞く高師の浜のあだ波はおとにきくたかしのはまのあたなみは  かけじや袖のぬれもこそすれかけしやそてのぬれもこそすれ

【上の句】音に聞く高師の浜のあだ波は(おとにきくたかしのはまのあたなみは)

【下の句】かけじや袖のぬれもこそすれ(かけしやそてのぬれもこそすれ)

【決まり字】2字決まり「おと」

超現代語訳

あなたはプレイボーイって有名だから、どんなにお誘いを受けても無理ですわ。だってワタシすぐにフラれてしまいそうだから。

歌のポイント

  • 70歳で、ラブレターをテーマに29歳の男性相手に詠んだ歌
  • フラれる事を前提に詠んだ歌
  • 「おと かけ」で、覚える

歌の情景

この歌は、第73代・堀河(ほりかわ)天皇がひらいた歌会で男性が愛を捧げ女性が返す「ラブレター」をテーマに詠まれました。この時70歳の祐子内親王家紀伊とペアになった男性はなんと29歳の藤原俊忠(ふじわらのとしただ)です。俊忠は、「人知れぬ 思ひありその 浦風に 波のよるこそ いかまほしけれ」(みんなに内緒だけど、あなたへ恋心を抱いているから、波が打ち寄せるように、夜会いにいきます)と、詠み、そこで、お返しに詠んだのが「音に聞く~」です。

語意

【音にきく】有名な。うわさに高い。
【高師の浜】歌枕。大阪府堺市付近の海岸。
【あだ波】いたずらにうち寄せて返す波。言葉巧みに女性に言い寄る浮気心を例えている。
【かけじや】かけますまい。「波」と「思い」のかけの掛詞。
【袖の濡れもこそすれ】袖が涙で濡れてしまうから。「濡れ」は波の縁語。波がかかって濡れると涙で濡れるの意味。

歌の分類

【歌集】金葉和歌集
【歌仙】-
【テーマ】恋の歌
【50音】お音

歌を詠んだ人物

【作者】祐子内親王家紀伊(ゆうしないしんのうけのきい)
【性別】女性歌人
【職業】女房(現代職業:キャリアウーマン)
【生年】不明
【享年】不明

祐子内親王家紀伊(ゆうしないしんのうけのき)は、平安時代後期の人物で、第69代・後朱雀(ぞすざく)天皇の第一皇女・祐子内親王(ゆうしないしんのう)に仕えた人物です。

父は平経方(たいらのつねかた)で、紀伊守(きいのかみ・現在の和歌山県の役人)・藤原重経(ふじわらのしげつね)は夫とも兄とも言われていますが、詳しくはわかっていません。

優れた歌人として多くの歌会にも参加し、勅撰集に29首収められています。