男性歌人

おほけなくうきよのたみにおほふかな / 前大僧正慈円
おほけなく憂き世の民におほふかな(おほけなくうきよのたみにおほふかな)わが立つ杣にすみ染の袖(わかたつそまにすみそめのそて)前大僧正慈円(さきのだいそうじょうじえん)

むらさめのつゆもまたひぬまきのはに / 寂蓮法師
村雨の露もまだ干ぬまきの葉に(むらさめのつゆもまたひぬまきのはに)霧立ちのぼる秋の夕暮(きりたちのほるあきのゆふくれ)寂蓮法師(じゃくれんほうし)

なけけとてつきやはものをおもはする / 西行法師
嘆けとて月やはものを思はする(なけけとてつきやはものをおもはする)かこちがほなるわが涙かな(かこちかほなるわかなみたかな)西行法師(さいぎょうほうし)

よもすからものおもふころはあけやらぬ / 俊恵法師
夜もすがらもの思ふころは明けやらぬ(よもすからものおもふころはあけやらぬ)ねやのひまさへつれなかりけり(ねやのひまさへつれなかりけり)俊恵法師(しゅんえほうし)

おもひわひさてもいのちはあるものを / 道因法師
思ひわびさても命はあるものを(おもひわひさてもいのちはあるものを)憂きに堪へぬは涙なりけり(うきにたへぬはなみたなりけり)道因法師(どういんほうし)

さひしさにやとをたちいててなかむれは / 良暹法師
寂しさに宿を立ち出でてながむれば(さひしさにやとをたちいててなかむれは)いづくも同じ秋の夕暮れ(いつくもおなしあきのゆふくれ)良暹法師(りょうぜんほうし)

あらしふくみむろのやまのもみちはは / 能因法師
嵐吹く三室の山のもみぢ葉は(あらしふくみむろのやまのもみちはは)竜田の川の錦なりけり(たつたのかはのにしきなりけり)能因法師(のういんほうし)

もろともにあはれとおもへやまさくら / 前大僧正行尊
もろともにあはれと思え山桜(もろともにあはれとおもへやまさくら)花よりほかに知る人もなし(はなよりほかにしるひともなし)前大僧正行尊(さきのだいそうじょうぎょうそん)

やへむくらしけれるやとのさひしきに / 恵慶法師
八重むぐら茂れる宿の寂しきに(やへむくらしけれるやとのさひしきに)人こそ見えね秋は来にけり(ひとこそみえねあきはきにけり)恵慶法師(えぎょうほうし)

いまこむといひしはかりになかつきの / 素性法師
今来むといひしばかりに長月の(いまこむといひしはかりになかつきの)有明の月を待ち出でつるかな(ありあけのつきをまちいてつるかな)素性法師(そせいほうし)