あ音

3字決まり

あきかせにたなひくくものたえまより / 左京大夫顕輔

秋風にたなびく雲のたえ間より(あきかせにたなひくくものたえまより)漏れ出づる月の影のさやけさ(もれいつるつきのかけのさやけさ)左京大夫顕輔(さきょうのだいぶあきすけ)
3字決まり

あはちしまかよふちとりのなくこゑに / 源兼昌

淡路島通ふ千鳥の鳴く声に(あはちしまかよふちとりのなくこゑに)いく夜寝覚めぬ須磨の関守(いくよねさめぬすまのせきもり)源兼昌(みなもとのかねまさ)
3字決まり

あらしふくみむろのやまのもみちはは / 能因法師

嵐吹く三室の山のもみぢ葉は(あらしふくみむろのやまのもみちはは)竜田の川の錦なりけり(たつたのかはのにしきなりけり)能因法師(のういんほうし)
6字決まり

あさほらけうちのかはきりたえたえに / 権中納言定頼

朝ぼらけ宇治の川霧たえだえに(あさほらけうちのかはきりたえたえに)あらはれわたる瀬々の網代木(あらはれわたるせせのあしろき)権中納言定頼(ごんちゅうなごんさだより)
3字決まり

ありまやまゐなのささはらかせふけは / 大弐三位

有馬山猪名の篠原風吹けば(ありまやまゐなのささはらかせふけは)いでそよ人を忘れやはする(いてそよひとをわすれやはする)大弐三位(だいにのさんみ)
3字決まり

あらさらむこのよのほかのおもひてに / 和泉式部

あらざらむこの世のほかの思ひ出に(あらさらむこのよのほかのおもひてに)いまひとたびの逢ふこともがな(いまひとたひのあふこともかな)和泉式部(いずみしきぶ)
2字決まり

あけぬれはくるるものとはしりなから / 藤原道信朝臣

明けぬれば暮るるものとは知りながら(あけぬれはくるるものとはしりなから)なほ恨めしき朝ぼらけかな(なほうらめしきあさほらけかな)藤原道信朝臣(ふじわらのみちのぶあそん)
3字決まり

あはれともいふへきひとはおもほえて / 謙徳公

あはれともいふべき人は思ほえで(あはれともいふへきひとはおもほえて)身のいたずらになりぬべきかな(みのいたつらになりぬへきかな)謙徳公(けんとくこう)
3字決まり

あふことのたえてしなくはなかなかに / 中納言朝忠

逢ふことの絶えてしなくはなかなかに(あふことのたえてしなくはなかなかに)人をも身をも恨みざらまし(ひとをもみをもうらみさらまし)中納言朝忠(ちゅうなごんあさただ)
2字決まり

あひみてののちのこころにくらふれは / 権中納言敦忠

逢ひ見てののちの心にくらぶれば(あひみてののちのこころにくらふれは)昔はものを思はざりけり(むかしはものをおもはさりけり)権中納言敦忠(ごんちゅうなごんあつただ)