4字決まり なにはえのあしのかりねのひとよゆゑ / 皇嘉門院別当 難波江の蘆のかりねのひとよゆゑ(なにはえのあしのかりねのひとよゆゑ)身を尽くしてや恋ひわたるべき(みをつくしてやこひわたるへき)皇嘉門院別当(こうかもんいんのべっとう) 千載和歌集女性歌人女房恋の歌4字決まり
3字決まり なけけとてつきやはものをおもはする / 西行法師 嘆けとて月やはものを思はする(なけけとてつきやはものをおもはする)かこちがほなるわが涙かな(かこちかほなるわかなみたかな)西行法師(さいぎょうほうし) 僧侶千載和歌集恋の歌男性歌人3字決まり
3字決まり なからへはまたこのころやしのはれむ / 藤原清輔朝臣 長らへばまたこのごろやしのばれむ(なからへはまたこのころやしのはれむ)憂しと見し世ぞ今は恋しき(うしとみしよそいまはこひしき)藤原清輔朝臣(ふじわらのきよすけあそん) 官人新古今和歌集男性歌人雑の歌3字決まり
3字決まり なかからむこころもしらすくろかみの / 待賢門院堀河 ながからむ心も知らず黒髪の(なかからむこころもしらすくろかみの)乱れてけさはものをこそ思へ(みたれてけさはものをこそおもへ)待賢門院堀河(たいけんもんいんのほりかわ) 千載和歌集女性歌人女房恋の歌3字決まり
3字決まり なけきつつひとりぬるよのあくるまは / 右大将道綱母 嘆きつつひとり寝る夜の明くる間は(なけきつつひとりぬるよのあくるまは)いかに久しきものとかは知る(いかにひさしきものとかはしる)右大将道綱母(うだいしょうみちつなのはは) 女性歌人女房恋の歌拾遺和歌集3字決まり
2字決まり なつのよはまたよひなからあけぬるを / 清原深養父 夏の夜はまだ宵ながら明けぬるを(なつのよはまたよひなからあけぬるを)雲のいずこに月宿るらむ(くものいつこにつきやとるらむ)清原深養父(きよはらのふかやぶ) 古今和歌集夏の歌官人男性歌人2字決まり
3字決まり なにしおははあふさかやまのさねかつら / 三条右大臣 名にし負はば逢う坂山のさねかずら(なにしおははあふさかやまのさねかつら)人に知られで来るよしもがな(ひとにしられてくるよしもかな)三条右大臣(さんじょうのうだいじん) 公卿後撰和歌集恋の歌男性歌人3字決まり
4字決まり なにはかたみしかきあしのふしのまも / 伊勢 難波潟短き蘆のふしの間も(なにはかたみしかきあしのふしのまも)逢はでこの世を過ぐしてよとや(あはてこのよをすくしてよとや)伊勢(いせ) 三十六歌仙女性歌人女房恋の歌新古今和歌集4字決まり