3字決まり みかきもりゑしのたくひのよるはもえ / 大中臣能宣朝臣 御垣守衛士のたく火の夜は燃え(みかきもりゑしのたくひのよるはもえ)昼は消えつつものをこそ思へ(ひるはきえつつものをこそおもへ)大中臣能宣朝臣(おおなかとみのよしのぶ) 三十六歌仙官人恋の歌男性歌人詞花和歌集3字決まり
3字決まり かせをいたみいはうつなみのおのれのみ / 源重之 風をいたみ岩打つ波のおのれのみ(かせをいたみいはうつなみのおのれのみ)くだけてものを思ふころかな(くたけてものをおもふころかな)源重之(みなもとのしげゆき) 三十六歌仙官人恋の歌男性歌人詞花和歌集3字決まり
3字決まり あふことのたえてしなくはなかなかに / 中納言朝忠 逢ふことの絶えてしなくはなかなかに(あふことのたえてしなくはなかなかに)人をも身をも恨みざらまし(ひとをもみをもうらみさらまし)中納言朝忠(ちゅうなごんあさただ) 三十六歌仙上級官人恋の歌拾遺和歌集男性歌人3字決まり
2字決まり あひみてののちのこころにくらふれは / 権中納言敦忠 逢ひ見てののちの心にくらぶれば(あひみてののちのこころにくらふれは)昔はものを思はざりけり(むかしはものをおもはさりけり)権中納言敦忠(ごんちゅうなごんあつただ) 三十六歌仙上級官人恋の歌拾遺和歌集男性歌人2字決まり
4字決まり ちきりきなかたみにそてをしほりつつ / 清原元輔 契りきなかたみに袖をしぼりつつ(ちきりきなかたみにそてをしほりつつ)末の松山波越さじとは(すゑのまつやまなみこさしとは)清原元輔(きよはらのもとすけ) 三十六歌仙官人後拾遺和歌集恋の歌男性歌人4字決まり
2字決まり こひすてふわかなはまたきたちにけり / 壬生忠見 恋すてふわが名はまだき立ちにけり(こひすてふわかなはまたきたちにけり)人知れずこそ思ひそめしか(ひとしれすこそおもひそめしか)壬生忠見(みぶのただみ) 三十六歌仙官人恋の歌拾遺和歌集男性歌人2字決まり
2字決まり しのふれといろにいてにけりわかこひは / 平兼盛 忍ぶれど色に出でにけりわが恋は(しのふれといろにいてにけりわかこひは)ものや思ふと人の問ふまで(ものやおもふとひとのとふまて)平兼盛(たいらのかねもり) 三十六歌仙官人恋の歌拾遺和歌集男性歌人2字決まり
3字決まり ひとはいさこころもしらすふるさとは / 紀貫之 人はいさ心も知らずふるさとは(ひとはいさこころもしらすふるさとは)花ぞ昔の香に匂ひける(はなそむかしのかににほひける)紀貫之(きのつらゆき) 三十六歌仙古今和歌集官人春の歌男性歌人3字決まり
2字決まり たれをかもしるひとにせむたかさこの / 藤原興風 誰をかも知る人にせむ高砂の(たれをかもしるひとにせむたかさこの)松も昔の友ならなくに(まつもむかしのともならなくに)藤原興風(ふじわらのおきかぜ) 三十六歌仙古今和歌集官人男性歌人雑の歌2字決まり
2字決まり ひさかたのひかりのとけきはるのひに / 紀友則 ひさかたの光のどけき春の日に(ひさかたのひかりのとけきはるのひに)しづ心なく花の散るらむ(しつこころなくはなのちるらむ)紀友則(きのとものり) 三十六歌仙古今和歌集官人春の歌男性歌人2字決まり