三十六歌仙

3字決まり

はなのいろはうつりにけりないたつらに / 小野小町

花の色は移りにけりないたづらに(はなのいろはうつりにけりないたつらに)わが身世にふるながめせしまに(わかみよにふるなかめせしまに)小野小町(おののこまち)
2字決まり

かささきのわたせるはしにおくしもの / 中納言家持

鵲の渡せる橋に置く霜の(かささきのわたせるはしにおくしもの)白きを見れば夜ぞ更けにける(しろきをみれはよそふけにける)中納言家持(ちゅうなごんやかもち)
2字決まり

おくやまにもみちふみわけなくしかの / 猿丸大夫

奥山に紅葉踏み分け鳴く鹿の(おくやまにもみちふみわけなくしかの)声聞く時ぞ秋は悲しき(こゑきくときそあきはかなしき)猿丸大夫(さるまるだゆう)
2字決まり

たこのうらにうちいててみれはしろたへの / 山辺赤人

田子の浦にうち出でて見れば白妙の(たこのうらにうちいててみれはしろたへの)富士の高嶺に雪は降りつつ(ふしのたかねにゆきはふりつつ)山辺赤人(やまべのあかひと)
2字決まり

あしひきのやまとりのをのしたりをの / 柿本人麻呂

あしびきの山鳥の尾のしだり尾の(あしひきのやまとりのをのしたりをの)ながながし夜をひとりかも寝む(なかなかしよをひとりかもねむ)柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)