3字決まり あまつかせくものかよひちふきとちよ / 僧正遍昭 天つ風雲の通ひ路吹きとぢよ(あまつかせくものかよひちふきとちよ)乙女の姿しばしとどめむ(をとめのすかたしはしととめむ)僧正遍昭(そうじょうへんじょう) 僧侶六歌仙古今和歌集男性歌人雑の歌3字決まり
6字決まり わたのはらやそしまかけてこきいてぬと / 参議篁 わたの原八十島かけて漕ぎ出でぬと(わたのはらやそしまかけてこきいてぬと)人には告げよ海人の釣船(ひとにはつけよあまのつりふね)参議篁(さんぎたかむら) 三十六歌仙上級官人古今和歌集旅の歌男性歌人6字決まり
3字決まり はなのいろはうつりにけりないたつらに / 小野小町 花の色は移りにけりないたづらに(はなのいろはうつりにけりないたつらに)わが身世にふるながめせしまに(わかみよにふるなかめせしまに)小野小町(おののこまち) 三十六歌仙六歌仙古今和歌集女性歌人女房春の歌3字決まり
3字決まり わかいほはみやこのたつみしかそすむ / 喜撰法師 わが庵は都の辰巳しかぞ住む(わかいほはみやこのたつみしかそすむ)世をうぢ山と人はいふなり(よをうちやまとひとはいふなり)喜撰法師(きせんほうし) 僧侶六歌仙古今和歌集男性歌人雑の歌3字決まり
2字決まり かささきのわたせるはしにおくしもの / 中納言家持 鵲の渡せる橋に置く霜の(かささきのわたせるはしにおくしもの)白きを見れば夜ぞ更けにける(しろきをみれはよそふけにける)中納言家持(ちゅうなごんやかもち) 三十六歌仙上級官人冬の歌新古今和歌集男性歌人2字決まり
2字決まり おくやまにもみちふみわけなくしかの / 猿丸大夫 奥山に紅葉踏み分け鳴く鹿の(おくやまにもみちふみわけなくしかの)声聞く時ぞ秋は悲しき(こゑきくときそあきはかなしき)猿丸大夫(さるまるだゆう) 三十六歌仙古今和歌集官人男性歌人秋の歌2字決まり
2字決まり たこのうらにうちいててみれはしろたへの / 山辺赤人 田子の浦にうち出でて見れば白妙の(たこのうらにうちいててみれはしろたへの)富士の高嶺に雪は降りつつ(ふしのたかねにゆきはふりつつ)山辺赤人(やまべのあかひと) 三十六歌仙冬の歌官人新古今和歌集男性歌人2字決まり
2字決まり あしひきのやまとりのをのしたりをの / 柿本人麻呂 あしびきの山鳥の尾のしだり尾の(あしひきのやまとりのをのしたりをの)ながながし夜をひとりかも寝む(なかなかしよをひとりかもねむ)柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ) 三十六歌仙官人恋の歌拾遺和歌集男性歌人2字決まり