3字決まり ひともをしひともうらめしあちきなく / 後鳥羽院 人も愛し人も恨めしあじきなく(ひともをしひともうらめしあちきなく)世を思ふゆゑにもの思ふ身は(よをおもふゆゑにものおもふみは)後鳥羽院(ごとばいん) 天皇男性歌人続後撰和歌集雑の歌3字決まり
3字決まり かせそよくならのをかはのゆふくれは / 従二位家隆 風そよぐ楢の小川の夕暮は(かせそよくならのをかはのゆふくれは)御禊ぞ夏のしるしなりける(みそきそなつのしるしなりける)従二位家隆(じゅにいいえたか) 上級官人夏の歌新勅撰和歌集男性歌人3字決まり
3字決まり はなさそふあらしのにはのゆきならて / 入道前太政大臣 花さそふ嵐の庭の雪ならで(はなさそふあらしのにはのゆきならて)ふりゆくものはわが身なりけり(ふりゆくものはわかみなりけり)入道前太政大臣(にゅうどうさきのだいじょうだいじん) 公卿新勅撰和歌集男性歌人雑の歌3字決まり
3字決まり おほけなくうきよのたみにおほふかな / 前大僧正慈円 おほけなく憂き世の民におほふかな(おほけなくうきよのたみにおほふかな)わが立つ杣にすみ染の袖(わかたつそまにすみそめのそて)前大僧正慈円(さきのだいそうじょうじえん) 僧侶千載和歌集男性歌人雑の歌3字決まり
3字決まり わかそてはしほひにみえぬおきのいしの / 二条院讃岐 わが袖は潮干に見えぬ沖の石の(わかそてはしほひにみえぬおきのいしの)人こそ知らねかわく間もなし(ひとこそしらねかわくまもなし)二条院讃岐(にじょういんのさぬき) 千載和歌集女性歌人女房恋の歌3字決まり
3字決まり なけけとてつきやはものをおもはする / 西行法師 嘆けとて月やはものを思はする(なけけとてつきやはものをおもはする)かこちがほなるわが涙かな(かこちかほなるわかなみたかな)西行法師(さいぎょうほうし) 僧侶千載和歌集恋の歌男性歌人3字決まり
3字決まり なからへはまたこのころやしのはれむ / 藤原清輔朝臣 長らへばまたこのごろやしのばれむ(なからへはまたこのころやしのはれむ)憂しと見し世ぞ今は恋しき(うしとみしよそいまはこひしき)藤原清輔朝臣(ふじわらのきよすけあそん) 官人新古今和歌集男性歌人雑の歌3字決まり
3字決まり なかからむこころもしらすくろかみの / 待賢門院堀河 ながからむ心も知らず黒髪の(なかからむこころもしらすくろかみの)乱れてけさはものをこそ思へ(みたれてけさはものをこそおもへ)待賢門院堀河(たいけんもんいんのほりかわ) 千載和歌集女性歌人女房恋の歌3字決まり
3字決まり あきかせにたなひくくものたえまより / 左京大夫顕輔 秋風にたなびく雲のたえ間より(あきかせにたなひくくものたえまより)漏れ出づる月の影のさやけさ(もれいつるつきのかけのさやけさ)左京大夫顕輔(さきょうのだいぶあきすけ) 上級官人新古今和歌集男性歌人秋の歌3字決まり
3字決まり あはちしまかよふちとりのなくこゑに / 源兼昌 淡路島通ふ千鳥の鳴く声に(あはちしまかよふちとりのなくこゑに)いく夜寝覚めぬ須磨の関守(いくよねさめぬすまのせきもり)源兼昌(みなもとのかねまさ) 冬の歌官人男性歌人金葉和歌集3字決まり