男性歌人

ももしきやふるきのきはのしのふにも / 順徳院
百敷や古き軒端のしのぶにも(ももしきやふるきのきはのしのふにも)なほ余りある昔なりけり(なほあまりあるむかしなりけり)順徳院(じゅんとくいん)

ひともをしひともうらめしあちきなく / 後鳥羽院
人も愛し人も恨めしあじきなく(ひともをしひともうらめしあちきなく)世を思ふゆゑにもの思ふ身は(よをおもふゆゑにものおもふみは)後鳥羽院(ごとばいん)

せをはやみいわにせかるるたきかはの / 崇徳院
瀬をはやみ岩にせかるる滝川の(せをはやみいわにせかるるたきかはの)われても末に逢はむとぞ思ふ(われてもすゑにあはむとそおもふ)崇徳院(すとくいん)

こころにもあらてうきよになからへは / 三条院
心にもあらで憂き夜に長らへば(こころにもあらてうきよになからへは)恋しかるべき夜半の月かな(こひしかるへきよはのつきかな)三条院(さんじょういん)

きみかためはるののにいててわかなつむ / 光孝天皇
君がため春の野に出でて若菜摘む(きみかためはるののにいててわかなつむ)わが衣手に雪は降りつつ(わかころもてにゆきはふりつつ)光孝天皇(こうこうてんのう)

つくはねのみねよりおつるみなのかわ / 陽成院
筑波嶺の峰より落つるみなの川(つくはねのみねよりおつるみなのかわ)恋ぞ積もりて淵となりぬる(こひそつもりてふちとなりぬる)陽成院(ようぜいいん)

はるすきてなつきにけらししろたへの / 持統天皇
春過ぎて夏来にけらし白妙の(はるすきてなつきにけらししろたへの)衣干すてふ天の香具山(ころもほすてふあまのかくやま)持統天皇(じとうてんのう)

あきのたのかりほのいほのとまをあらみ / 天智天皇
秋の田のかりほの庵の苫をあらみ(あきのたのかりほのいほのとまをあらみ)わが衣手は露にぬれつつ(わかころもてはつゆにぬれつつ)天智天皇(てんちてんのう)