女房

女性歌人

3字決まり

わかそてはしほひにみえぬおきのいしの / 二条院讃岐

わが袖は潮干に見えぬ沖の石の(わかそてはしほひにみえぬおきのいしの)人こそ知らねかわく間もなし(ひとこそしらねかわくまもなし)二条院讃岐(にじょういんのさぬき)
2字決まり

みせはやなをしまのあまのそてたにも / 殷富門院大輔

見せばやな雄島の海人の袖だにも(みせはやなをしまのあまのそてたにも)濡れにぞ濡れし色は変はらず(ぬれにそぬれしいろはかはらす)殷富門院大輔(いんぷもんいんのたいふ)
4字決まり

なにはえのあしのかりねのひとよゆゑ / 皇嘉門院別当

難波江の蘆のかりねのひとよゆゑ(なにはえのあしのかりねのひとよゆゑ)身を尽くしてや恋ひわたるべき(みをつくしてやこひわたるへき)皇嘉門院別当(こうかもんいんのべっとう)
3字決まり

なかからむこころもしらすくろかみの / 待賢門院堀河

ながからむ心も知らず黒髪の(なかからむこころもしらすくろかみの)乱れてけさはものをこそ思へ(みたれてけさはものをこそおもへ)待賢門院堀河(たいけんもんいんのほりかわ)
2字決まり

おとにきくたかしのはまのあたなみは / 祐子内親王家紀伊

音に聞く高師の浜のあだ波は(おとにきくたかしのはまのあたなみは)かけじや袖のぬれもこそすれ(かけしやそてのぬれもこそすれ)祐子内親王家紀伊(ゆうしないしんのうけのきい)
3字決まり

はるのよのゆめはかりなるたまくらに / 周防内侍

春の夜の夢ばかりなる手枕に(はるのよのゆめはかりなるたまくらに)かひなく立たむ名こそをしけれ(かひなくたたむなこそをしけれ)周防内侍(すおうのないし)
2字決まり

うらみわひほさぬそてたにあるものを / 相模

恨みわび干さぬ袖だにあるものを(うらみわひほさぬそてたにあるものを)恋に朽ちなむ名こそ惜しけれ(こひにくちなむなこそをしけれ)相模(さがみ)
2字決まり

よをこめてとりのそらねははかるとも / 清少納言

夜をこめて鳥のそら音ははかるとも(よをこめてとりのそらねははかるとも)よに逢坂の関は許さじ(よにあふさかのせきはゆるさし)清少納言(せいしょうなごん)
2字決まり

いにしへのならのみやこのやへさくら / 伊勢大輔

いにしへの奈良の都の八重桜(いにしへのならのみやこのやへさくら)けふ九重に匂ひぬるかな(けふここのへににほひぬるかな)伊勢大輔(いせのたいふ)
3字決まり

おほえやまいくののみちのとほけれは / 小式部内侍

大江山いく野の道の遠ければ(おほえやまいくののみちのとほけれは)まだふみも見ず天の橋立(またふみもみすあまのはしたて)小式部内侍(こしきぶのないし)