雑の歌

2字決まり

ももしきやふるきのきはのしのふにも / 順徳院

百敷や古き軒端のしのぶにも(ももしきやふるきのきはのしのふにも)なほ余りある昔なりけり(なほあまりあるむかしなりけり)順徳院(じゅんとくいん)
3字決まり

ひともをしひともうらめしあちきなく / 後鳥羽院

人も愛し人も恨めしあじきなく(ひともをしひともうらめしあちきなく)世を思ふゆゑにもの思ふ身は(よをおもふゆゑにものおもふみは)後鳥羽院(ごとばいん)
3字決まり

はなさそふあらしのにはのゆきならて / 入道前太政大臣

花さそふ嵐の庭の雪ならで(はなさそふあらしのにはのゆきならて)ふりゆくものはわが身なりけり(ふりゆくものはわかみなりけり)入道前太政大臣(にゅうどうさきのだいじょうだいじん)
3字決まり

おほけなくうきよのたみにおほふかな / 前大僧正慈円

おほけなく憂き世の民におほふかな(おほけなくうきよのたみにおほふかな)わが立つ杣にすみ染の袖(わかたつそまにすみそめのそて)前大僧正慈円(さきのだいそうじょうじえん)
3字決まり

なからへはまたこのころやしのはれむ / 藤原清輔朝臣

長らへばまたこのごろやしのばれむ(なからへはまたこのころやしのはれむ)憂しと見し世ぞ今は恋しき(うしとみしよそいまはこひしき)藤原清輔朝臣(ふじわらのきよすけあそん)
5字決まり

よのなかよみちこそなけれおもひいる / 皇太后宮大夫俊成

世の中よ道こそなけれ思ひ入る(よのなかよみちこそなけれおもひいる)山の奥にも鹿ぞ鳴くなる(やまのおくにもしかそなくなる)皇太后宮大夫俊成(こうたいごうぐうのだいぶとしなり)
6字決まり

わたのはらこきいててみれはひさかたの / 法性寺入道前関白太政大臣

わたの原漕ぎ出でて見ればひさかたの(わたのはらこきいててみれはひさかたの)雲居にまがふ沖つ白波(くもゐにまかふおきつしらなみ)法性寺入道前関白太政大臣(ほっしょうじにゅうどうさきのかんぱくだいじょうだいじん)
4字決まり

ちきりおきしさせもかつゆをいのちにて / 藤原基俊

契りおきしさせもが露を命にて(ちきりおきしさせもかつゆをいのちにて)あはれ今年の秋もいぬめり(あはれことしのあきもいぬめり)藤原基俊(ふじわらのもととし)
4字決まり

こころにもあらてうきよになからへは / 三条院

心にもあらで憂き夜に長らへば(こころにもあらてうきよになからへは)恋しかるべき夜半の月かな(こひしかるへきよはのつきかな)三条院(さんじょういん)
3字決まり

はるのよのゆめはかりなるたまくらに / 周防内侍

春の夜の夢ばかりなる手枕に(はるのよのゆめはかりなるたまくらに)かひなく立たむ名こそをしけれ(かひなくたたむなこそをしけれ)周防内侍(すおうのないし)