恋の歌

2字決まり

うかりけるひとをはつせのやまおろしよ / 源俊頼朝臣

憂かりける人を初瀬の山おろしよ(うかりけるひとをはつせのやまおろしよ)激しかれとは祈らぬものを(はけしかれとはいのらぬものを)源俊頼朝臣(みなもとのとしよりあそん)
2字決まり

おとにきくたかしのはまのあたなみは / 祐子内親王家紀伊

音に聞く高師の浜のあだ波は(おとにきくたかしのはまのあたなみは)かけじや袖のぬれもこそすれ(かけしやそてのぬれもこそすれ)祐子内親王家紀伊(ゆうしないしんのうけのきい)
2字決まり

うらみわひほさぬそてたにあるものを / 相模

恨みわび干さぬ袖だにあるものを(うらみわひほさぬそてたにあるものを)恋に朽ちなむ名こそ惜しけれ(こひにくちなむなこそをしけれ)相模(さがみ)
3字決まり

いまはたたおもひたえなむとはかりを / 左京大夫道雅

今はただ思ひ絶えなむとばかりを(いまはたたおもひたえなむとはかりを)人づてならでいふよしもがな(ひとつてならていふよしもかな)左京大夫道雅(さきょうのだいぶまちまさ)
2字決まり

やすらはてねなましものをさよふけて / 赤染衛門

やすらはで寝なましものをさ夜更けて(やすらはてねなましものをさよふけて)かたぶくまでの月を見しかな(かたふくまてのつきをみしかな)赤染衛門(あかぞめえもん)
3字決まり

ありまやまゐなのささはらかせふけは / 大弐三位

有馬山猪名の篠原風吹けば(ありまやまゐなのささはらかせふけは)いでそよ人を忘れやはする(いてそよひとをわすれやはする)大弐三位(だいにのさんみ)
3字決まり

あらさらむこのよのほかのおもひてに / 和泉式部

あらざらむこの世のほかの思ひ出に(あらさらむこのよのほかのおもひてに)いまひとたびの逢ふこともがな(いまひとたひのあふこともかな)和泉式部(いずみしきぶ)
3字決まり

わすれしのゆくすゑまてはかたけれは / 儀同三司母

忘れじのゆく末まではかたければ(わすれしのゆくすゑまてはかたけれは)今日を限りの命ともがな(けふをかきりのいのちともかな)儀同三司母(ぎどうさんしのはは)
3字決まり

なけきつつひとりぬるよのあくるまは / 右大将道綱母

嘆きつつひとり寝る夜の明くる間は(なけきつつひとりぬるよのあくるまは)いかに久しきものとかは知る(いかにひさしきものとかはしる)右大将道綱母(うだいしょうみちつなのはは)
2字決まり

あけぬれはくるるものとはしりなから / 藤原道信朝臣

明けぬれば暮るるものとは知りながら(あけぬれはくるるものとはしりなから)なほ恨めしき朝ぼらけかな(なほうらめしきあさほらけかな)藤原道信朝臣(ふじわらのみちのぶあそん)