2字決まり ももしきやふるきのきはのしのふにも / 順徳院 百敷や古き軒端のしのぶにも(ももしきやふるきのきはのしのふにも)なほ余りある昔なりけり(なほあまりあるむかしなりけり)順徳院(じゅんとくいん) 天皇男性歌人続後撰和歌集雑の歌2字決まり
3字決まり ひともをしひともうらめしあちきなく / 後鳥羽院 人も愛し人も恨めしあじきなく(ひともをしひともうらめしあちきなく)世を思ふゆゑにもの思ふ身は(よをおもふゆゑにものおもふみは)後鳥羽院(ごとばいん) 天皇男性歌人続後撰和歌集雑の歌3字決まり
3字決まり かせそよくならのをかはのゆふくれは / 従二位家隆 風そよぐ楢の小川の夕暮は(かせそよくならのをかはのゆふくれは)御禊ぞ夏のしるしなりける(みそきそなつのしるしなりける)従二位家隆(じゅにいいえたか) 上級官人夏の歌新勅撰和歌集男性歌人3字決まり
2字決まり こぬひとをまつほのうらのゆふなきに / 権中納言定家 来ぬ人を松帆の浦の夕なぎに(こぬひとをまつほのうらのゆふなきに)焼くや藻塩の身もこがれつつ(やくやもしほのみもこかれつつ)権中納言定家(ごんちゅなごんさだいえ) 上級官人恋の歌新勅撰和歌集男性歌人2字決まり
3字決まり はなさそふあらしのにはのゆきならて / 入道前太政大臣 花さそふ嵐の庭の雪ならで(はなさそふあらしのにはのゆきならて)ふりゆくものはわが身なりけり(ふりゆくものはわかみなりけり)入道前太政大臣(にゅうどうさきのだいじょうだいじん) 公卿新勅撰和歌集男性歌人雑の歌3字決まり
3字決まり おほけなくうきよのたみにおほふかな / 前大僧正慈円 おほけなく憂き世の民におほふかな(おほけなくうきよのたみにおほふかな)わが立つ杣にすみ染の袖(わかたつそまにすみそめのそて)前大僧正慈円(さきのだいそうじょうじえん) 僧侶千載和歌集男性歌人雑の歌3字決まり
2字決まり みよしののやまのあきかせさよふけて / 参議雅経 み吉野の山の秋風さよ更けて(みよしののやまのあきかせさよふけて)ふるさと寒く衣打つなり(ふるさとさむくころもうつなり)参議雅経(さんぎまさつね) 上級官人新古今和歌集男性歌人秋の歌2字決まり
5字決まり よのなかはつねにもかもななきさこく / 鎌倉右大臣 世の中は常にもがもな渚漕ぐ(よのなかはつねにもかもななきさこく)海人の小舟の綱手かなしも(あまのおふねのつなてかなしも)鎌倉右大臣(かまくらのうだいじん) 公卿新勅撰和歌集旅の歌男性歌人5字決まり
2字決まり きりきりすなくやしもよのさむしろに / 後京極摂政前太政大臣 きりぎりす鳴くや霜夜のさむしろに(きりきりすなくやしもよのさむしろに)衣かたしきひとりかも寝む(ころもかたしきひとりかもねむ)後京極摂政前太政大臣(ごきょうごくせっしょうさきのだいじょうだいじん) 公卿新古今和歌集男性歌人秋の歌2字決まり
1字決まり むらさめのつゆもまたひぬまきのはに / 寂蓮法師 村雨の露もまだ干ぬまきの葉に(むらさめのつゆもまたひぬまきのはに)霧立ちのぼる秋の夕暮(きりたちのほるあきのゆふくれ)寂蓮法師(じゃくれんほうし) 僧侶新古今和歌集男性歌人秋の歌1字決まり